学的知のお話

「プロ倫」とか、ウェーバーとか

マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」がトンデモ本だという話が新書で出て、一部で話題になっているとのこと(こことか。大元の学術書は02年に出ているらしい。そういえばちょっと見た気が)。まあ、僕は一応社会学をやって…

リスクってこと

某所に書いたものなんですが、ちょっと焼き直して再掲。いろいろ誤解があるような気がするので。今回のインフルエンザとその対策について、かなりまずい認識が広がっているような気が僕はしている。それというのは「行政の対策は私が感染しないための支援で…

文系の社会科学者にとっての福音、なのかも

手元にあるデータを教科書にある数式に片っぱしからブチ込み、何らかの規則性を示す結果が出たらそれを解釈すればいい…、というのは文科系の素地を持つ社会科学の学生が一度は考え、そして挫折するアイデアではないかと思う。数学的素養が薄いにもかかわらず…

理由はないんだと思う、簡略版

ああ、駄目だ駄目だ。これではかえってわかりにくい!ってことでこの記事の簡略版。「はてサの皆様に質問がございます。」http://anond.hatelabo.jp/20090107103438 皆様なりの思うところがあり、弱者保護の拡充、体制の変革を求めていらっしゃるのでしょう…

理由はないんだと思う

これ↓に答えるとはてな左翼ということになるのだろうか、とおののきつつ。 はてサの皆様に質問がございます。http://anond.hatelabo.jp/20090107103438 皆様なりの思うところがあり、弱者保護の拡充、体制の変革を求めていらっしゃるのでしょう。では、その…

教室というフレーム

博士課程に上がったばかりのころだからかれこれ10年くらい前のこと、「開かれた学問の場」に参加したことがある。 それは、できたばかりの市民団体の学習会で、あまりテーマを限定しないでマルクス主義とかポストモダンとかを読み返してみようという集まりだ…

ちょっと格好悪いかな。難しいけど

もちろん、僕も学生を激しい口調で怒ったことはあるし、成績判定をめぐるやりとりでトラブルになったこともある。だから本当に何とも言えないのだけど、この話。 ・次は、トラメガを持って東工大に行きます http://d.hatena.ne.jp/toled/20081213/p1 ・東工…

「絶対的真実はない」について

僕が愛読しているブログには理系の人のものが多いのだけど、この人もそうなのかな?と思う。 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20081207/p1ここでは、「絶対的真実」というのは、無根拠、無前提に正しい、という意味で使われているみたいだ。だから「絶対正し…

ポストモダン的南京大虐殺研究

ブクマがすごいことになっていて、まあ、このままにしとけば格好もつくのだけど。ただ、単純なるポストモダン叩き路線、というのもに違和感はあって。なので、ピントが変にずれるかもしれないのけど、少しだけ、ポストモダンのための言い訳みたいなものを。…

ポストモダン、ポストモダン…

よせばいいのに、ポストモダン系の人が南京大虐殺とかの歴史修正主義マターに知的相対主義で突撃して、案の定反発くらったのに定型的に逆ギレして、プチサイエンスウォーズみたいになっているという話。(ひとつの典型として、ここhttp://d.hatena.ne.jp/Dr-S…

「可能性がある」

この記事の話。理系のほうだと勝手が違うし、文脈がわからないので何とも言えないのだけど、僕がいる社会科学の世界では、「可能性がある」はそういう風には使ってないかもしれない。僕の知るかぎり、「可能性がある」は大体次のふたつのどちらかの意味で使…

大阪市西成区の平均寿命って…

男性の平均寿命では大阪市西成区が最低、というニュース。うーん、意味があるのかどうかは微妙。ごく大雑把にいうと、平均寿命は年齢ごとの死亡率を合計して計算される。ある年の0歳から1歳の死亡率、1歳から2歳の死亡率…58歳から59歳の死亡率、というふうに…

正義はなされたのだ、もちろん

異常な人は異常なことをすることによって異常だと判別される。殺人は異常なことだし、自分の行為をわけのわからない論理によって正当化することは異常なことだ。ならば、わけのわからない論理によって殺人行為を正当化する被告は異常であり、そのような人物…

自然な生き方って

人間がその周囲にある資源から食料を得る方法は色々あり、多分、狩猟・採集→農業→機械化農業の順にその効率は大きくなる。ということは、単位面積あたりの生存可能人口というのを計算できるはずで、更に循環・再生産可能性を計算に入れれば持続可能な人口と…

犯罪被害者への帰責と社会学的進歩のなさ

ネット言論の一番奥深いところにある幻想は、「我々は独立した感覚と意見を持った存在であり、その表明が集合的になにかを形作る」というものだと思っているのだけど、どうなんだろうか。もちろん、それは幻想だ。メディアでつながる人々の出現というのは、1…