『秀吉の対外戦争』

井上泰至、金時徳『秀吉の対外戦争:変容する語りとイメージ: 前近代日朝の言説空間』の感想。この本は江戸時代初期からの「朝鮮出兵」を扱った日本の書籍についての論文集だ。

まず、上記のようなものがかなりたくさん出版されていたという事実に驚く。もうはっきり対外戦争として意識されていて、「明治以前は国家意識がない」なんて俗説は吹っ飛ぶ。また、非常にしばしば日本書紀にある「三韓征伐」の話が引用されていて、どうも朝鮮半島を属国視するのは江戸時代よりさらに前からのことではないか、という印象を抱かされた。以下(以上もだが)本論とはちょっと違ってしまうことを覚悟で僕の感想を少し。

金によれば、朝鮮出兵は大きく二種類の論理によって正当化される。一つは征伐の論理。朝鮮側に「非礼」「虐政」「淫楽」「奸臣」「忘戦」などの落ち度があり、日本が正義の軍としてそれを正すというもの。もう一つは防御の論理。元寇への報復、または新たな侵略への予防が言われる。

金は慎重にそこまでしか言わないが、僕の眼から見ると、これは明治以降に「征韓」を主張した者たちの主張の先取りである。というか、彼らは江戸時代の論理を援用したにすぎないのではないか。なお「征伐」の論理は中国の華夷思想の援用だという指摘も重要だと思う。
戦争の正当性のなさを指摘する文献もあるが、日本の武威は常に強調される(このへんも明治後に似てる)。

さらにもう一点面白いのは井上が書いている幕末の志士の政治意識のくだり。

幕末の活動家には、皇国史観的な意識を持って、征韓論を唱えるものが相当いたらしい。(このへんは日本書紀頼山陽の『日本外史』に「韓」が日本に朝貢していたという事実無根の記述があることによるらしい)。「皇道」を確立するため、そして西洋に対抗してアジアに覇権を確立するための「征韓」を唱えた活動家のなかには、水戸天狗党吉田松陰、久坂玄端、真木和泉などがいる。

つまるところ、「幕末の志士を尊敬している」ネトウヨさんは、さほどピントのずれたことを言っていなかったわけだ。というか、実のところ、日本は江戸時代からずっとネトウヨ国家だったのではないかという印象を抱き、ちょっと絶望的な気分になった。

ところで、この本を書いた井上さんは防衛大学教授、金時徳さんは韓国高麗大学教授で、この異色のコンビはなかなか面白い。実は、金さんはたまたまブログhttp://hermod.egloos.com/ を存じ上げていて(自動翻訳で拝読してる)、今回初めて論文を拝見してちょっと感慨があった。

と思ったら、なんと金時徳さんご本人からコメントが!
はてなで日本語ブログhttp://d.hatena.ne.jp/hermod/もやっておられる事を教えて頂いた。世の中って、なんだかすごい。